海上ウィッチーズ
根拠地隊のウィッチーズばっかり書いているけど、初期構想にあった海上ウィッチーズの話とかも書きたいですなあ。
ハーミーズ(初代)が沈んだ時の話とか、まあ、初期の頃のブリタニア空母はがっつんがっつん沈んでいるんですが。
まあ、扶桑艦隊の編成とか、海軍軍備計画とかあれこれ書いていても、乗せる媒体がないんだけど。
八六艦隊計画が変更になっちゃって、あーしたとかこーしたとか。
海軍軍縮条約する必然性がない世界だけど、一つ間違えると経済が破綻するから、ある程度のブレーキは必要になってくる。オストマルク方面に早期から監視部隊を送り込む必要があったから、陸海軍ともに結構史実とは変わっているはず。
色々と最初から欧州、特にカールスラントとの共通化が図られる必要があっただろうし。
それと航空機開発史。
基本的にはストライカーユニットが開発されて、その結果が通常の航空機にフィードバックされているんだろうなあ。
きっと、ハリケーンとかは、ハリケーン(W)とハリケーン(F)になっているんだろう。
ウィッチ型と飛行機械型とか。
この辺の開発史を掘り下げるのも面白いけど、これまた乗せる媒体がない。
それより他部隊のキャラ掘り下げの方が楽しそうだけどな。
Comments
久々の投稿デス。
軍艦や条約…あまりわからない
(T_T)
戦艦扶桑って大和とどんな感じになるだろう?
キングジョージ5世とかは名前が入ってるから使えないのでしょうかね?
ワシントン条約がないから4門でなくとも5門でも…
無理があり過ぎますね、この妄想
Posted by: Cessna 93873 | March 08, 2010 09:12 AM
初めまして
非っ常に興味本位に興味深い(当り前か)案件なのに、発表媒体が無いとは無念でなりません。
扶桑山城が扶桑の艦名を使えない
国際共同艦隊(?)の都合上統一される(?)口径と口径長やハル・最高速力・排水量
条約型重巡洋艦の史実とは全く異なる存在意義や成立過程
史実と口径長の異なる新型高角砲
陽炎型の主砲は平射砲なのか?雷装の意味は?次発装填装置は?
偵察巡洋艦としての水上機整備・開発はどう進むのか?魅力あふれる5500tの姉妹たちはどんな仕打ちを受けるのか?
機会があれば、是非々々拝見したい所なのですが
Posted by: 漂流船船長7 | March 13, 2010 05:48 AM